
アダルトチルドレン(AC)克服カウンセラーのゆきです。
私自身、カウンセリングを受けてからパートナーシップが劇的に改善。その後トレーニングを受けて、現在はアダルトチルドレンの生きづらさを抱える方に向けて【大切な人と良好な関係を育める】よう、講座やカウンセリングをしています。プロフィールはこちら
※ 正しい情報を掲載するよう努めていますが、間違えることもでてくるかもしれません。ご容赦ください。
こんなことで悩んでいませんか?
どのエリアの人間関係か
人間関係と一口に言っても
- 人が全般的に苦手・対人恐怖
- 親
- 友人・知人
- パートナーシップ・夫婦関係
- 職場での上司、部下、同僚
- 子ども
- ママ友
など、その中身は様々。
- 近しい人は大丈夫だけれど、遠い関係性の人は苦手
逆に
- 初めましての人は大丈夫なのだけれど、回を重ねるごとに(つまりは、仲の深さが深まるごとに)苦手になる(関係を深めることが出来ない)
という方も。実際のクライアントさんの中に、いらっしゃいました。
- 同僚や部下は大丈夫だけれど、「あの上司」は苦手
などなど、全部の関係性ではなく、一部の関係性のみがうまくいかない……という方もおられます。
どんな気持ちになりがちか
また、どんなエリアで悩みがちかという上記の視点とは別に、「どんな気持ちになりやすいのか」も少しみてみましょう。
- よく、否定されたと感じる。そして、怒りが出てくる。だから、攻撃してしまう。
- よく、私って大切にされないなぁと感じる。そして、悲しみが襲う。だから、自分から離れてしまう。
- よく、私が悪いんだと思う。そして、孤立感・孤独感が湧いてくる。だから、チャレンジする勇気もでてこない。極力隠れていたい。自分の意見が言えない。人を優先する。
などなど、ほんの一例ですが、人間関係の悩みといっても、感じ方も様々。
①の場合でも、「否定されたと感じて、怒りがでて攻撃する人」と、「否定されたと感じて、悲しさがでて逃避する人」という具合に、現れが様々なのです。
悩みを改善するには、自分のパターンを知ること
あなたはどうですか?
「人間関係が苦手・人間関係でよく悩む」といっても、
- 私は、どういう関係性が苦手なのか
- こういう時は大丈夫なのに、こういう時は苦手。なぜだろう……
- 私って孤立した気持ちによくなるなぁ
などなど、自分のパターンを知ることから、改善がはじまります
人間関係がうまくいかない原因とは
人間関係で悩む、「それってなんでなんだろう」原因も様々です。下記、3つに分けてみます。
※3つに分けてみましたが、遺伝的要因と環境要因の両方が関係している「パーソナリティ障害」や、複数が関係している場合もあり。人間って複雑なので、一概には言い切れない(判断が難しい)なぁとすごく感じます。
1)生まれ持った気質
敏感な人 = HSP(highly sensitive person)という呼び方があります。こういった「私が敏感で繊細な性質だから?」という場合もありますね。
これは病気ではなく、生まれ持った気質・性質。こういった気質が原因にあり、人間関係に悩むということもあります。
2)脳の機能的障害
脳の機能的な発達障害が原因となり、人間関係で生きづらさを感じる方もおられます。
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、自分の興味や自分ペースへのこだわりが強いがゆえに、対人関係が苦手という特徴があります。
(脳の機能が原因で)人の気持ちを想像する力が欠如していたり、感覚過敏、常識という感覚・理解が難しい、言葉の意図の理解が難しいなど……。こういうことがあると、人とのコミュニケーションがうまくいかなさそうですよね。
他に、ADHD(注意欠如多動症)やLD(学習障害)・SLD(限局性学習障害)なども、それぞれに人間関係で苦しさを感じることが多い傾向にありそうです。
発達障害を理解してもらえずに、「わがままばかり言っている」「こんなこともできないの」などと感じられたり言われると、それによってまた苦しんで悩みを抱えてしまいますよね。
3)後天的にできた思い込み・思い癖
さて上記の2つのように、生まれ持った気質や先天性障害とは別に、「後天的にできた」思い込みが原因の場合もあります。
いわゆる、人間関係のトラウマ。幼少期の出来事。親との関係性、環境。
アダルトチルドレンの生きづらさは、ここのエリアです。
よく「私って大切にされないなぁ」と感じるあなたは、小さい頃にそういう気持ちを度々感じていませんでしたか?
よく孤立感・孤独感を感じるあなたは、小さい頃にひとりぼっちな気持ちを度々感じていませんでしたか?
よく怒る・イライラしちゃうあなたは、過去の出来事のなかで怒りを抱え、消化できずにいませんか?
人間が怖いあなたは、小さい頃、ご両親のことが「怖い」と感じるなにかがありませんでしたか?
自分を肯定できるような思い込みなら、生きづらさにならないので、問題無いのですが……
自分を卑下・否定するような思い込みは、生きていく中で強化され、苦しみも強くなっていく傾向にあります。
クライアントさんの中には、「食いしばりで歯が削れて治療が大変だったり」「逆流性食道炎を繰り返していたり」と、原因不明な慢性的体調不良を訴える方も多いです。
お話を聞いていると、自分を苦しめる思い癖が、体をも攻撃して不調に繋がっている……そんな気がしてならないのです。
人間関係の苦手を解消するには
人間関係がうまくいかない原因とはの【②脳の機能的障害】の場合は、まずは然るべき施設で診断と指示を受けるのが良いかと思います。
そして【①生まれ持った気質】の場合は、ご自身で「私はHSPだから人間関係がうまくいかないんだ」と思われていても、実はHSPだからではなく③の後天的なことが原因のケースもあります。
また①と②の場合であっても、下記の【③後天的にできた思い込み・思い癖】のアプローチが効果的なこともあります。(なぜなら、複雑に絡み合っているケースも多いので)
ここでは、この【③後天的にできた思い込み・思い癖】に対しての解消方法に触れますね。
後天的にできた思い込みによる場合は、感情の整理→新しい捉え方へ
先に書いた通り、まず自分のパターンを知ることから始めましょう
- 人間関係が苦手といっても、どういう状況がどういう人が苦手なのか
- 頻繁に出てくる感情はどういったものか
そしてそのことから、紐づく過去のことを思い出してみてください。
耐えきれずに感情を切ってしまっている方だと、パッとでてこないかもしれません。
が、そうでない方は、結構ご自身で分かっていたります。
カウンセリングでは、その部分の感情を扱っていきます。
然るべき方法で、感情を出したり感じたりしながら、その時にどんな思い込みを持ってしまったのか、みていきます。
そして、それは「本当か?」「今でもその思い込みが必要か?」自分にどんな言葉をかけてあげたいか……など
大人になった今、感情を消化しきれなかったあの時の自分に、どんな気持ちを向けてあげるのか、どんな言葉をかけてあげたいのか。
そういったことを、一緒にみていきます。
不思議なもので(不思議ではないか)、そうやってひとつひとつスッキリさせてあげて、思い込みを捉え直してあげると……
人間関係が楽になっていきます。人と上手にコミュニケーションがとれる自分になっていきます。
あんなに苦しかったのに、同じことが起こっても、「もう苦しくないや」ということになっていきます
1人で出来るようならそれでも良いのですが、ここは「怖くて逃げたくなるエリア」でもあります。
カウンセラーは、その暗い道を一緒に歩く、暗い道を照らす蝋燭みたいな存在です(実際にクライアントさんがそう表現してくださいました
)。人間関係の悩みを相談できるカウンセラー
【③後天的にできた思い込み・思い癖】の場合は、特にアダルトチルドレン克服に特化したカウンセリングが効果的。アダルトチルドレン克服を専門としたカウンセラーさんがオススメです。
【①生まれ持った気質】の場合にも同様にオススメです。日頃感じている感情を、出していただき、一緒に整理して考え方を見直していけるからです。
自分がどういったパターンを持っているのか知ること、それは自分を知ること。これが出来ることで、対人関係も楽になっていきます!
▼ 私自身も、アダルトチルドレン克服専門カウンセラーです。

ゆき
アダルトチルドレン克服・心理カウンセラー
13年連れ添ったパートナーと離婚後も、【自分を大切にできない恋愛】を繰り返す。ずっとベースにある「孤独感」が原因だと気が付く。ここから抜け出すため、アダルトチルドレン克服カウンセリングを受ける。その後、劇的にパートナーシップが改善。カウンセラーのトレーニングを受け、現在はセミナー登壇やクライアントさんのカウンセリングを担当している。
神奈川 オンラインのみ
アダルトチルドレン克服カウンセリング
ご希望の方へ、アダルトチルドレン克服カウンセリングを提供できます。

どんな相談ができる?
相談内容は、まとまっていなくても大丈夫です。お話ししながら、ヒアリングしていきます。少しずつ、いろんなことを一緒に見つけていきましょう。
実際のクライアントさんの例
- 全体的に、人が怖くてどうしようもできない。もう少し、人間を信頼できるようになりたい。
- 子どもが甘えているとイライラする。自分の感情のコントロールができなくて、つい強くあたってしまう。自分は毒親なんじゃないか、このままだと子どももアダルトチルドレンになってしまうのでは……と心配。
- 自分の意見がいえない。夫婦関係でもずっと我慢している。もうそんな自分を辞めたい。
- 兄弟で共依存関係にある。苦しいから距離をとりたいけれど、罪悪感もあって難しい。